おじいちゃんについて

わたしは人が死ぬということがまだよくわからなくて、例えば、夜行バスに乗っているときに必ず湧き上がる「夜行バスに乗っているときの気持ち」としか言えない気持ちがわたしにはあるのだけど、それと同じように「人が死ぬときの気持ち」としか言えない気持ちをわたしはまったく知らなかった。



秋のはじめに、祖父が死にました。祖父は肺癌で、もう治療はせずに自宅で静養していたのだけど、最後の一週間はかなり苦しんでいて、死ぬ直前はもう苦しむこともできなくて、死ぬ瞬間や死んだ後よりも死にたいのに死ねないと苦しんでいた瞬間が一番死に近かったように思った。死ぬということは、本当に心臓が止まって息がなくなってからなのに、それには確実に境目があるのに、それとは別の場所にも生死の基準があるのだろうと思った。人が死んでゆく瞬間は不思議とこわくはなかった。本当は戸惑っていただけなのかもしれないし、おじいちゃんの死をおじいちゃんを含めて全員が受け入れていて長い時間をかけて終わりに近づくのを一緒に見ていたからなのかもしれないけれど、優しく穏やかな時間が流れているようにさえ感じた。


おじいちゃんはワガママで頑固で意地っ張りな人で、どうしようもない人だった。わたしはおじいちゃんがずっと苦手だった。田舎の嫌なところを詰めたような人だと思っていた。
おじいちゃんは最後の最後までワガママを言っていたけれど、最後の数日はもう水も飲めなくなってでも喉がカラカラに渇いていて、ずっと「氷が入った冷たい水をコップ一杯飲みたい」と言っていた。おじいちゃんは今までたいていのワガママは父や祖母に叶えてもらっていたように見えていたから、こんな小さなワガママを誰も叶えてやれないのが信じられなかった。

おじいちゃんがお医者さんに「もう今日明日まででしょう」と言われてから死ぬまでの一週間ちょっと、家族みんな代わりばんこに一日中おじいちゃんのお世話をして、もうお水を飲めないおじいちゃんに小さく小さく割った氷をひとつ食べさせたり、それでもひどく絡まる痰を機械で取ったり、訪問看護師さんにオムツを替えてもらうおじいちゃんを見たり、殺してくれと叫ぶおじいちゃんを宥めたり、睡眠薬を飲んでも夜中に苦しくて暴れてしまうおじいちゃんの手を握ったり、おじいちゃんの意識が朦朧として自分が今どこにいるのか周りにいる人が誰なのかわからなくなる瞬間が訪れたらみんな自己紹介をしたり、ふっと呼吸が止まったあとに溺れてるような息をしてまた戻ってきてしまったと嘆くおじいちゃんを励ましたり、落ち着いた時間に小さなテーブルをみんなで囲んでカレーや親子丼を食べたり、何度思い出しても寂しくて薄暗くて優しくて不思議な時間だった。家族が泣く姿も、家族の前で泣く自分も、すべてがおじいちゃんに向けられたもので、特別な磁場があった。


お世話になった看護師さんがおじいちゃんの最後の身支度をしてくれて、せっかくだからとわたしと妹に髭剃りや手足の洗浄を手伝わせてくれた。おじいちゃんが死んだことがなかなか現実に思えなくて、無駄にお喋りしたり動いたり笑ったりしてしまって、自分でもおかしいように思うのにコントロールできず戸惑っていたら、看護師さんが「今は興奮状態にあるだけで、無理に動いちゃったりするけど、そのことに落ち込む必要はないです。無理だけはしないように。葬儀が終わってから急に寂しくなったりするけれど、そのときは誰かに相談すること。そしておばあちゃんのことを気にかけてあげてくださいね。」と言ってくれた。わたしたちはずっとバタバタと動き回って大きな声で笑い合った。


お葬式の日の朝、おじいちゃんが棺に入るのを見て急に体がズンと重くなるような感じがした。それまでは夢の中にいるような、ふわふわと体が浮いていて周りがすべて霞がかかっているような、とにかく現実からいちばん遠い場所にいるようだった。それが棺に入るおじいちゃんを見た瞬間に自分の体のことを思い出して、おじいちゃんが死んじゃったことに対する喪失感や、わたしはわたしでなるべく長く生きていかなきゃいけないという変な責任感などに襲われて、苦しくてたまらなかった。わたしの知ってた死はおとぎ話で、本当はもっと現実的で、しっかり生きていかなきゃだめだと説かれているようだった。


わたしはおじいちゃんのことがずっと苦手で、こわくて、言われて嫌だったこともそれはそれはもうたくさんあって、上京してからもひとつひとつ思い出して憎く思ったりしていたのに、お葬式のあいだに何度も思い出してみようとしたけれど何にも思い出せなかった。小さいときに自転車をふたり乗りしたことや、一度だけ姉とわたしを遠くの公園に連れて行ってくれたことや、おばあちゃんが入院中にお小遣いをくれたときに封筒がわからなかったのか広告を切った紙にお金を挟んで四方をガチガチにホッチキスで止めていたことや、病気がわかった春に山へ桜を見せに行ってくれたことや、そんなことばかりを思い出していた。少し経った今もつらかったことはあまり思い出せなくて、そんなのは卑怯だし嫌なんだけど、やっぱり何にも思い出せないでいる。
おばあちゃんも、おじいちゃんが死ぬ前に「今まで迷惑をかけて悪かった」と言ってくれてつらかったこと全部どうでもよくなってしまったと言っていた。
人間は誰かを本当の本当に憎むことができないのだなと思う。わたしだって憎んでいたことを忘れたくなかったし、おじいちゃんの病気を知ってからずっとどのような態度をとるべきか考えていたけれど、優しくて普通の孫にしかなれなかった。


火葬場は山の奥にあり、とても静かで時間がゆっくりゆっくりと進んでいるような場所だった。イメージのなかの天国の門のようだった。中庭で亀や鯉がたくさん泳いでいた。棺にいるおじいちゃんを見て現実に戻ってきたのに、また夢みたいな世界に連れていかれそうだった。1時間で人が焼けるのはバカみたいだった。


第58回角川短歌賞を受賞した藪内亮輔さんの「花と雨」という連作がたいへん好きなんですけど、この連作を何度も何度も読んだ秋だった。
何首か書きます。

息は生き、さう思ふまで苦しげに其処にゐるだけなのにくるしげに
肉体のなかを肉体がくぐり抜けてくるやうな息だぎりぎりのこゑ
雨はふる、降りながら降る   生きながら生きるやりかたを教へてください
営みのあひまあひまに咲くことの美しかりき夕ぐれは花



おじいちゃんのお葬式でもらったメロンを一玉持って東京に戻った。熟れるのを待っていたらいつの間にか熟れすぎていて、慌てて切って食べたけどグズグズで甘ったるかった。わたしはあんまりメロンが好きじゃない。でも全部ひとりの部屋でなんとか食べた。

おじいちゃんの話は終わりです。